2018年(平成30年)12月11日発行(第26号)
師走になりましたっ!しかもただの12月ではありません。平成最後の12月です!またしても4日に全国各地で12月の最高気温を更新しました(もういいよ…)。…と思ったら気温が急降下、寒くてプルプルしています。今年、気温の乱高下は、天空が平成の終わりを惜しんでいるかのようです。
新時代を創造する電大人には関係ないようです。そんな彼らの活動情報をお届けいたします。
PDF版はここをクリック
校友会情報
ウェブサイトはこちら
●
平成30年度徳島県支部総会の開催
10月26日(金)に「和風ダイニングどまんなか」(徳島市)にて開催しました。
写真はフィルムカメラで撮影しました。独特の味わいをご堪能ください!
詳細はこちら(ボタンをクリック)
集合写真
支部長挨拶(中央)
織原初代支部長による乾杯(右手奥)
●
平成30年度香川県支部総会の開催
10月27日(土)に「香川県民ホール」(高松市)にて開催しました。
写真はフィルムカメラで撮影しました。独特の味わいをご堪能ください!
詳細はこちら(ボタンをクリック)
相原同窓会長のご挨拶
水口元支部長へ感謝状贈呈
北浦新支部長による乾杯
●
平成30年度宮城県支部総会の開催
10月27日(土)に仙台ガーデンパレス(仙台市)にて開催しました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
集合写真
南波支部長の挨拶
五十嵐教授の講演
神原前支部長による乾杯
●
平成30年度沖電気電機会・サクサ電機会合同総会の開催
11月9日(金)に沖電気工業OKIビジネスセンター(港区)にて開催しました。所縁のある沖電気とサクサは、昨年に続いて合同総会を開催し、電機会の垣根を越えた親睦を深めました。
集合写真
佐々木サクサ電機会会長挨拶
池田沖電気電機会会長挨拶
懇親会の〆は“バンザイ!”
●
平成30年度北海道支部総会の開催
11月9日(土)に札幌ビューホテル大通公園(札幌市)にて開催しました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
集合写真
稲村支部長挨拶
小川氏による乾杯発声
三筒氏による尺八
●
平成30年度沖縄県支部総会の開催
11月10日(日)にネストホテル那覇(那覇市)にて開催しました。
懇親会は、余興として歌手・伊波幸乃さんの沖縄民謡等の披露があり、会場は大賑わいでした。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
集合写真
大城支部長挨拶
松尾理事長挨拶
相原同窓会長による乾杯
伊波幸乃さんによる沖縄民謡
つられて、みんなでカチャーシーを舞うと
●
安田名誉教授公開講演会の開催
地盤工学が専門で、北海道胆振東部地震では多数の報道番組に出演している安田名誉教授をお招きし、沖縄県支部総会に合わせて公開講演会を開催しました。
演題を「沖縄で想定されている地震被害とその対策について」と題して、沖縄の地震についてお話しいただきました。聴衆者は80名を超え、とても盛況な会となりました。
安田名誉教授による講演の模様
会場には80人を超える聴講の皆さん
●
平成30年度福島県支部総会の開催
11月10日(日)に休石温泉・太田屋(郡山市)にて開催しました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
集合写真
亡き同窓生へ黙祷
総会開始に校歌斉唱
●
平成30年度川北電気工業電機会総会の開催
11月16日(金)に川北電気工業株式会社東京支社8階来賓会議室にて開催しました。
総会では、石黒相談役から、今年の旭祭(東京千住キャンパス学園祭)において経営同友会ブースに川北電気工業のコーナーを出店した旨の報告がありました。総会後の懇親会は、有賀東京支社長の乾杯で開宴しました。若手の参加者が多く、とても和気あいあいとした懇親会となりました。
集合写真
澤井会長の挨拶
懇親会で石黒相談役のご挨拶
●
平成30年度民間放送校友会総会の開催
11月15日(木)に東京千住キャンパスにて開催しました。
総会では、来賓の加藤学園理事長と安田学長の挨拶がありました。懇親会は松尾理事長の乾杯で開宴し、席上では、今年テレビ朝日に入社した内海覚氏から自己紹介がありました。
集合写真
学園理事長から佐藤会長へ御祝金
加藤学園理事長のご挨拶
安田学長のご挨拶
松尾校友会理事長による乾杯
今年テレビ朝日入社の内海覚氏がご挨拶
●
平成30年度長崎県支部総会の開催
11月17日(土)に長崎路面電車資料館(長崎市)にて開催しました。
総会は、松本支部長、局長の学園理事長挨拶代読に続く、松尾理事長挨拶の中で、長崎在住で逝去された同級生への読経と、同じく長崎在住で闘病中の同級生へのお見舞いがありました。
集合写真
挨拶で同級生について話す松尾理事長
上田名誉支部長による乾杯
●
平成30年度長野県支部総会の開催
11月24日(土)に卒業生・松田道子氏がオーナーのペンション「リスの小屋」で開催しました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
集合写真
高橋長野県支部長の挨拶
もはや定番?懇親会の〆は“バンザイ!”
●
山梨県支部が「山梨テクノICTメッセ」に出展
山梨県支部は、毎年11月に甲府市のアイメッセ山梨で開催される「山梨テクノICTメッセ」に東京電機大学のブースを設け、東京電機大学の広報と山梨県一帯に在住するOB・OGの発掘に努めています。
3年目を迎える今年も11月15日(木)~17日(土)の開催期間にOB企業のドローン展示や大学パンフレットの配布等を行いました。
●
平成30年度山梨県支部総会の開催
11月24日(土)に石和温泉郷ホテルやまなみ(笛吹市)で開催しました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
集合写真
今年度逝去した同窓へ黙祷
戸沢支部長の挨拶
浅川氏の支部長就任挨拶
腰塚教授による講演
丸山元学園理事長による乾杯
学園情報
ウェブサイトはこちら
●
山本助教が「教育新聞」に連載中
10月から、理工学部共通教育群の山本宏樹助教が「教育新聞」へ「教師をむしばむ負の指導法」を連載中です。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
山本宏樹助教
●
「オルセー美術館リマスターアート展」を開催
10月23日(火)から11月4日(日)にかけて東京千住キャンパス電大ギャラリーにて「オルセー美術館リマスターアート展」を開催し、モネ「日傘の女」、ゴッホ「ローヌ川の星降る夜」など、オルセー美術館公認のデジタル復原画を展示しました。キャンパス近所の幼稚園児たちも見学していましたョ。
●
大学生協にてTDUグッズを販売中
東京電機大学生協にてTDUのロゴが入ったグッズの販売を開始しました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
グッズはタイピンだけぢゃありません!
●
工学部第二部の吉田さんが朝日新聞に掲載
本学の新たな入試制度「はたらく学生入試」を受験し、工学部第二部電気電子工学科に入学した吉田海斗さんが11月5日(月)の朝日新聞に掲載されました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
電機学校から続く“働きながら学ぶ”
●
佐々木特命教授が「日本経済新聞」に掲載
総合研究所の佐々木良一特命教授が11月20日(火)の「日本経済新聞」に掲載されました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
佐々木良一特命教授
●
学園広報誌「TDU Agora」第15号の発行
学園広報誌「TDU Agora」第15号が発行となりました。今回の特集は、「埼玉東上地域大学教育プラットフォーム発足~地元で生まれ、地元で育ち、地元で生きていく若い世代への支援~」になります。ぜひご覧下さい。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
「TDU Agora」最新号
「TDU Agora」トップページ
●
「学校法人東京電機大学サポート募金」について
学校法人東京電機大学サポート募金は、寄付者の皆様の意思を尊重し使途(奨学金の充実、施設・設備の充実、課外活動への支援)を指定できる恒常的な募金として、在学生・在校生への支援をお願い致しております。
サポート募金による実施事業 奨学金の充実【中学・高等学校】
「学校生活支援奨学金」として、人物・学業ともに優秀であるにもかかわらず、家計急変などの事情により、本学での就学が困難な生徒の学費以外の費用を支援いたします。
平成29年度は2名の生徒に奨学金を給付いたしました。
◆奨学金給付事例◆
・隣家からの延焼により、自宅が全焼した生徒に対し教科書や制服等の購入費
・修学旅行等の費用
なお募金内容および実施事業は、下記ホームページから確認することができます。
インターネット利用の募金 (ボタンをクリック)
寄付のご報告/Web 芳名帳・事業報告 (ボタンをクリック)
大学情報
ウェブサイトはこちら
●
第7回旭祭の開催
11月3日(土)・4日(日)に旭祭(学園祭)を東京千住キャンパスにて開催をしました。2日間の開催で約7,650名の皆様にご来場いただきました。
また、11月3日(土)には「ホームカミングデー」を開催し、歓迎会・懇親会共に500名近い卒業生においでいただきました。
錦祭からの伝統 オープニングの仮装行列
ヨーヨー釣りが人気
舞台のスタートは管弦学部による演奏
2階ロビーの似顔絵コーナーも盛況
似顔絵はこんな感じ…
陸自の隊員が信号ラッパのワザを披露
歌手によるミニコンサートも…
昼になると模擬店は長蛇の列
OBに留学生会が水餃子を振る舞ってくれました
バンドマン達による激しい演奏
ホームカミングデー招待者の皆さん
第七回旭祭…
●
第42回鳩山祭の開催
11月3日(土)・4日(日)に鳩山祭(学園祭)を埼玉鳩山キャンパスにて開催をしました。2日間の開催で約6,000名の皆様にご来場いただきました。
また、11月4日(土)には「埼玉鳩山キャンパスホームカミング」を開催し、歓迎会・懇親会共に200名近い卒業生においでいただきました。
舞台ではダンスサークルがパフォーマンス
今年もてぎ大会優勝の自動車部のブース
おぉ、女子栄養大学がお店をオープン!
サバゲサークルが“次世代射的”をご案内
「やっぱ鉄研だよねー」「そだねー」
もうロボットに夢中
当日は“スリーデーマーチ”も開催
もちろん進学相談も開催中
「ホームカミング」にて…かんぱーい!
大学同窓会
ウェブサイトはこちら
●
「丹羽賞」「同窓会奨励賞」表彰式の開催
今年も11月3日の旭祭、11月4日の鳩山祭において表彰式を開催し、優秀な活動成果を修めた2学生団体に「丹羽賞」、地道に活動をしている13学生団体に「同窓会奨励賞」を表彰しました。
東京千住キャンパス受賞団体
埼玉鳩山キャンパス受賞団体
中学・高等学校同窓会
ウェブサイトはこちら
●
平成30年度クラス委員・教職員・幹事等懇談会の開催
11月10日(土)東京電機大学中学・高等学校同窓会では、クラス委員・教職員・幹事他の皆様による懇談会を東京電機大学中学校・高等学校の東小金井キャンパスで開催いたしました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
集合写真
●【ご案内】
「二十歳の祝い合同クラス会」の開催
東京電機大学高等学校を平成29年3月に卒業した私達にとって、今年は二十歳の成人を迎える節目の年です。この機会に「二十歳(はたち)の祝い合同クラス会」を下記のとおり開催いたしたく企画しましたので、お忙しいことと存じますが、ご参加くださいますようお願いいたします。当日は、中学校、高等学校の担任の先生にもご出席いただく予定です。(発起人一同)
日時 : 平成31年1月12日(土) 17:00~19:00(受付16:30~)
場所 : 東京電機大学 東京千住キャンパス1号館1階100周年ホール
会費 : 1,000円
平成28年3月卒業の“はたち”たち
●
クラス会・OB会開催状況
各同窓会のHPにて、クラス会・OB会の開催報告を確認できます。
大学同窓会 :
http://dendai-dosokai.net/activity/activity-reports2018/
中高同窓会 :
http://www.tdu-chukodoso.com/classkaisai.html
電機学校同窓会 :
http://www.tdu-koyu.com/ecr-doso/classmeeting.html
●
編集長より
新排ガス規制をクリアするため生産を一時停止していた、ヤマハの傑作バイクSR400が11月22日(木)に販売を再開しました。同時に1978年デビューの同バイクは今年で40周年を迎えます。また、その誕生は島英彦氏の「ロードボンバー」がきっかけと言われ、ご存じの方も多いと思います。
1977年当時、バイクの性能向上はエンジンパワー向上とイコールでした。それを「違うのではないか」と考えた島英彦氏は、コンパクトで扱いやすい500㏄単気筒エンジンと高性能のシャシーを高度にバランスさせたロードレーサー「ロードボンバー」を製作して、鈴鹿8時間耐久レースに挑みました。そして、750㏄の高性能ワークスマシンがひしめく中で総合8位を獲得するという快挙を成し遂げます。その経緯は「オートバイの科学~トータルバランスの限界を求めて~」(ブルーバックス刊)で広く知られました。それは同じ発想のホンダNS500が世界GPチャンピオンを獲得する5年前のことです。
今日では、バイクレースに限らずF1でもエンジンとシャシーのトータルバランスがマシン性能の決め手になるのは当たり前となっています。そうではなかった当時、島英彦氏がその常識に挑み、自らの考えを形にしてきた姿勢を思いおこすと、まさに「技術は人なり」「実学尊重」の生きた見本を見るようです。そんなわけで、SR400を見かけるたびに「ロードボンバー」を思い出します。では、次号をお楽しみに!