2019年(令和元年)9月11日発行(第34号)
お世話になっている病院の近くに黒目川という清流があります。ある8月の午後、その川からきゃあきゃあと声が聞こえるので、何事かと橋から覗いてみると、小学6年生くらいの女の子たちが服をびしょ濡れにして遊んでいます。あぁ涼しそう…と思った瞬間、何かいけないものを見てしまったみたいで、慌てて帰りました…。9月、後期が始まります。電大人の活動報告です。
PDF版はここをクリック
校友会情報
ウェブサイトはこちら
●
愛知県支部総会の開催
6月30日(日)にホテルプラザ勝川(春日井市)にて開催しました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
総会に先立ってMRJミュージアムを見学しました
総会の模様
懇親会は和気あいあいと
集合写真
若手の会員も参加しています
村上愛知県副支部長による中締め
●
大氣社電機会総会を7月2日(火)に千住キャンパスにて開催
詳細はこちら(ボタンをクリック)
集合写真
懇親会で向芝常務理事がご挨拶
上西大氣社電機会名誉会長による乾杯
●
茨城県支部総会を7月7日(日)に水戸京成ホテル(水戸市)にて開催
詳細はこちら(ボタンをクリック)
加藤教授の講演「大規模停電は防げるか」
総会の模様
懇親会で鈴木前茨城県支部長ご挨拶
集合写真
相原大学同窓会長からご挨拶
飯田女史による乾杯発声
●
岐阜県支部総会を7月21日(日)に岐阜キャッスルイン(岐阜市)にて開催
詳細はこちら(ボタンをクリック)
集合写真
総会の模様
戸本岐阜県支部相談役による乾杯発声
●
新潟県央電機会総会を7月20日(土)にアオーレ長岡(長岡市)にて開催
詳細はこちら(ボタンをクリック)
総会の模様
長岡市条例(これホント)で日本酒の乾杯
初参加会員によるご挨拶
集合写真
締めはやっぱり「バンザーイ」
幹事の皆さん
●
技術士会総会・技術士合格者お祝いの会を7月6日(土)に千住キャンパスにて開催
詳細はこちら(ボタンをクリック)
「お祝いの会」の模様
石塚会長のご挨拶
平栗副学長のご挨拶
懇親会に先立って、新役員をご紹介
技術士合格者の安田新二氏
技術士合格者の齊藤拓路氏
懇親会にて 乾杯!
集合写真
●
公開講演会「羽ばたきドローン」の開催
7月6日(土)の技術士会総会に先立って東京千住キャンパスにて開催しました。
受付には長い行列が…
会場は満員御礼
藤川准教授による蝶ロボット研究の講演
講演終了後が大変!みんなが蝶ロボットへ集まる
先生の解説を聞きつつも蝶ロボットに夢中
蝶ロボットの試作モデルを撮る
蝶(のロボット)を愛でる乙女(本学学生)たち
●
東京都支部総会を7月13日(土)に千住キャンパスにて開催
詳細はこちら(ボタンをクリック)
はじめにご逝去された会員へ黙とう
総会の模様 役員改選がありました
懇親会にて 小谷元学長による乾杯
集合写真
懇親会にて 近藤新支部長のご挨拶
●
鹿児島県支部総会を7月27日(土)にTKPガーデンシティ鹿児島中央(鹿児島市)にて開催
詳細はこちら(ボタンをクリック)
集合写真
総会の模様
懇親会の模様
●
青森県支部総会を8月3日(土)にアピオあおもり(青森市)にて開催
詳細はこちら(ボタンをクリック)
集合写真
懇親会の模様
総会当日はねぶた祭りも開催
学園情報
ウェブサイトはこちら
●
本学学生が考案した「おたりスマートソンプロジェクト」が日本経済新聞、信濃毎日新聞に掲載
長野県北安曇野小谷村、KCCSモバイルエンジニアリング(KCME)と本学情報システム工学科知的情報空間研究室が連携して進めている、水田水位監視システム(CMS for Paddy)の実証実験の様子が8月7日の日本経済新聞(北関東・信越版)と8月8日の信濃毎日新聞(長野)に掲載されました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
日本経済新聞(8月7日)
実証実験の模様
●
ものづくり教室(ミニ四駆)を8月6日(火)に東京千住キャンパスで開催しました
(主催:ジェイコム・東京電機大学 協賛:足立成和信用金庫 後援:足立区教育委員会)
たくさんの小学生に参加いただきました
「技術は人なり」これ大切
説明書を確認したら…
さあ!製作開始
ニッパーで丁寧に切り出して…
組み立てます
細かな作業は思わず息を止めちゃう
完成したら試験走行…ドキドキ
くまモン!
ZAQ杯争奪レースが始まります
レースは黒山の人だかり
トーナメントが進んでいきます
愛機と一緒に記念撮影
チャンピオンを表彰
●
「親子ドローン体験」を8月7日(水)に東京千住キャンパスで開催しました
はじめに汐月教授のご挨拶
本日のメニュー
まず「ドローン安全運転講習会」です
先生の指導の下で操作してみます
ヴゥゥーン
次は「ドローンの輪くぐり」で腕試し
みんなで記念撮影
操作に四苦八苦
上手く飛んでぇ
●
電気電子工学科の加藤教授が「PVeye」8月号に掲載
太陽光発電の専門メディア「PVeye」8月号に、本学電気電子工学科の加藤政一教授のインタビューが掲載されました。
再生可能エネルギーを大量に導入する際に懸念される電力系統の課題とその対策についてコメントしています。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
加藤政一教授
「PVeye」8月号
●
学園広報誌「TDU Agora」第23号の発行
学園広報誌「TDU Agora」第23号が発行となりました。今回の特集は、「第30回IDC ロボットコンテスト in USA ~学内選考で選抜された代表学生6名が出場~」になります。ぜひ下記のボタンよりお進みください。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
「TDU Agora」最新号
「TDU Agora」トップページ
●
「学校法人東京電機大学サポート募金」について
「創立110周年記念事業募金」終了の御礼
平成27年4月から開始した「創立110周年記念事業募金」は、平成31年3月末をもちまして終了いたしました。お陰さまをもちまして、募金目標額4億円のうち、2億6,074万8,500円のご厚志を得ることができました。
温かいご支援を賜わり心から厚く御礼を申し上げます。
引き続き皆様のご支援・お力添えを賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
インターネット利用の募金
寄付のご報告/Web芳名帳・事業報告
【ご案内】
東京電機大学技術士会研修見学会を開催します
立川市にある防衛装備庁航空装備研究所を見学します。ご希望の方は、氏名・年齢・メールアドレス・住所・携帯電話番号・技術士会会員の有無を記載の上、下記アドレスにお申し込みください。
日 時
:
令和元年10月11日(金)13:30~16:30
見 学
:
防衛装備庁 航空装備研究所
申 込
:
kouyu-g@jim.dendai.ac.jp
締 切
:
9月13日(金)締切 先着20名
備 考
:
当日は身分確認ができるものを持参
大学情報
ウェブサイトはこちら
●
歴代会長会を8月17日(土)に屋形船「すずよし」(横浜市)で開催
大学同窓会歴代会長9名をお招きして、神奈川県支部が毎年開催している「屋形船納涼幹事会」と合同で開催しました。
当日は快晴 弁天橋乗場へ集合です
会長会の模様
近藤史生・丸山孝一郎の元会長
集合写真
村田耕治(左)・神戸康吉(右)の元会長
加藤克己・柳田裕二の元会長
電機学校同窓会
ウェブサイトはこちら
【ご案内】
令和元年度見学研修会を開催します
今年も見学研修会を開催します。興味のある方は校友会事務局までお問い合わせください。募集は、定員の40名になり次第終了です。
日 時
:
令和元年9月28日(土)
見 学
:
足利学校、藪塚温泉(入浴可)
費 用
:
4,000円
集 合
:
7:50に東京千住キャンパス前
備 考
:
欠席・キャンセルは、キャンセル料が発生することがあります
昨年度の模様 リニア見学センターにて
●
クラス会・OB会開催状況
各同窓会のHPにて、クラス会・OB会の開催報告を確認できます。
大学同窓会 :
http://dendai-dosokai.net/activity/activity-reports2018/
中高同窓会 :
http://www.tdu-chukodoso.com/classkaisai.html
電機学校同窓会 :
http://www.tdu-koyu.com/ecr-doso/classmeeting.html
次回発行は令和元年10月11日を予定しています
●
編集長より
“オーニソプター”ってご存知ですか?ウィキペディアによると「鳥やコウモリ・翼竜・昆虫のように翼を羽ばたかせる事によって飛ぶ航空機のこと」だそうです。とどのつまりは、「ラピュタ」の“フラップター”や「ハウル」で主人公のソフィーが乗っていたアレのことです。
7月6日(土)にロボット・メカトロニクス学科の藤川太郎先生をお招きして、蝶をモデルとした「羽ばたきドローン」の講演会を開催しました。当日は予想を超えた数の参加者が集まり、盛況の講演会となりました。藤川先生が試作した蝶モデル機はパタパタパタ…と飛び、まさに未来の“オーニソプター”を期待させるものでした。
“パタパタパタ…”と飛ぶオーニソプターは、中学生くらいの頃に手に入れた「宮崎駿イメージボード集」という本にある宮崎氏のイラスト付きエッセイから知りました。それからというもの、「未来少年コナン」(ご存知ですか?)に登場するロボノイドと並んで何かワクワクするメカになりました。
その後「ラピュタ」が上映された時、“フラップター”が“パタパタパタ…”ではなく“ヴゥーン”と飛んでいるのを観て、「あれ?」と違和感があったことを覚えています。でもきっと、藤川先生の蝶型ドローンは“パタパタパタ…”と飛ぶのだと思います。藤川先生には、ぜひ蝶のように舞う「羽ばたきドローン」を完成させてほしいと思います。
それにしても、「動的平衡」の福岡伸一先生、藤川太郎先生、そして(僭越ながら)我が身を省みると、なんと蝶に心を奪われる男子の多いことでしょう…では、次号をお楽しみに!