2020年(令和2年)5月11日発行(第41号)
緊急事態宣言の延長によって、社会活動が通常に戻るのはもう少し先になりそうです。ここへきてコロナ感染者数が減少し、皆さんの努力が現れてきています。一方、コロナ封じ込めに成功した韓国では、再び集団感染があったとか…ここで気を抜くわけにはいかないようです。巷では疫病退散の妖怪「アマビエ」が流行ってそうですね!では、電大人の活動報告です。
PDF版はここをクリック
校友会情報
ウェブサイトはこちら
●
上西校友会理事長から修了生・卒業生へ贈るメッセージをライブ配信
3月16日(月)にインターネットを通じて、上西栄太郎校友会理事長から修了生・卒業生へ贈るメッセージをライブ配信しました。
ライブ配信の様子
企業人としての助言に溢れた祝辞でした
学園情報・大学情報
ウェブサイトはこちら
●
本学特別対談が日刊工業新聞に掲載
吉川弘之学術顧問と射場本忠彦学長による特別対談「モノづくりをデザインする~大学への期待~」が3月2日(月)の日刊工業新聞に掲載されました。ぜひご覧ください。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
日刊工業新聞
●
ロボット・メカトロニクス学科・藤川太郎准教授の研究テーマがJAXA研究に採択
JAXAが実施した「太陽系フロンティア開拓による人類の生存圏・活動領域拡大に向けたオープンイノベーションハブ」に関する研究提案募集(第5回)において、藤川太郎准教授(FR科)の研究テーマ「広域探査および通信網確立のための羽ばたき移動体の開発」が採択されました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
この提案は「蝶はばたきロボット」の研究によるものです
藤川太郎 准教授
●
「修了生・卒業生へ贈るメッセージ」「新入生へ贈るメッセージ」をライブ配信
コロナウイルス感染拡大防止のため、修了・卒業式、入学式が中止となりました。
それに伴い、3月16日(月)に学園理事長、学長、校友会理事長から修了生・卒業生へ、4月2日(木)に学園理事長、学長から入学生へ、贈るメッセージをインターネットを通じてライブ配信しました。
学長・理事長・校友会理事長から修了・卒業お祝いのメッセージ(ボタンをクリック)
石塚学園理事長から新入生へのメッセージ
射場本学長から新入生へのメッセージ
●
本学学生が考案した「おたりスマートソンプロジェクト」が広報おたりに掲載
長野県北安曇郡小谷村、KCCSモバイルエンジニアリング株式会社と本学の産官学連携において発案された“水田水位監視システム”が小谷(おたり)村の広報誌「広報おたり」2月・3月号に連載されました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
広報おたり
監視システム実証実験中!
監視システム実証実験中!!
●
電子システム工学科の坂本さんと建築学科の大川さんがNHK・Eテレに出演
本学・生協学生委員会委員長の坂本優斗さん(EH科)と同副委員長の大川岳帆さん(FA科)が、3月9日放送のNHK・Eテレ「#ジューダイ」で、番組ゲストとともに北千住の商店街を紹介しました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
#ジューダイ
●
CySec修了の濱田さんが「マナパス」に掲載
社会人の大学等での学びを応援するポータルサイト「マナパス」に、本学「国際化サイバーセキュリティ学特別コース(CySec)」修了の濱田乱さんが掲載されました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
マナパス「修了生インタビュー」
●
CySecプログラムが「マナパス」特集記事に
社会人の学びを応援する「マナパス」の特集「Society5.0に必要な学び直し」で、早稲田大学、慶應義塾大学とともに本学「国際化サイバーセキュリティ学特別コース(CySec)」が紹介されました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
マナパス「Society5.0に必要な学び直し」
●
学園広報誌「TDU Agora」第30号の発行
3月17日に学園広報誌「TDU Agora」第30号が発行となりました。今回の特集は、「令和元年度大学院修了・大学卒業学長メッセージ」「CRC(研究推進社会連携センター)フォーラム」になります。ぜひ下記のボタンよりお進みください。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
「TDU Agora」30号
「TDU Agora」トップページ
●
学園広報誌「TDU Agora」第31号の発行
4月20日に学園広報誌「TDU Agora」第31号が発行となりました。今回の特集は、「令和2年度 東京電機大学大学院・東京電機大学 新入生へのメッセージライブ配信」になります。ぜひ下記のボタンよりお進みください。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
「TDU Agora」31号
「TDU Agora」トップページ
●
人間科学系列の寿楽浩太准教授が4月7日のNHKニュース「おはよう日本」でコメント
トリチウムなどを含む水が福島第一原子力発電所にたまり続けています。その処分方法について政府が初めて福島県の関係者の意見を聞く会を開催しました。このことに関して、原子力と社会の関わりに詳しい専門家として寿楽准教授のコメントが紹介されました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
NHK NEWS WEB
寿楽浩太 准教授
●
「技術は人なり。—丹羽保次郎の技術論」POD版販売開始!
東京電機大学初代学長の丹羽保次郎氏について描かれた「技術は人なり。丹羽保次郎の技術論」(東京電機大学出版局)が、新たにAmazonにてプリントオンデマンド(POD)版として販売を開始いたしました!
詳細はこちら(ボタンをクリック)
●
千住のサクラ
今年も千住のサクラが綺麗に咲きました。来年の春はぜひ、東京千住キャンパスへおいで下さい。
●
「学校法人東京電機大学サポート募金」について
現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が、世界規模で猛威を振るい、これまでに例をみない社会状況となっております。一刻も早い事態の収束を心より願っております。
学校法人東京電機大学サポート募金は、寄付者の皆様の意思を尊重し、使途を指定できる恒常的な募金として、在学生・在校生への支援をお願い致しております。
募金の使途 4種類からご指定いただけます
1. 奨学金の充実に
本学独自の奨学金の充実に活用いたします。優秀で意欲的でありながら経済的に厳しいために、進学あるいは勉学の継続が困難な学生と生徒をご支援ください。
2. 課外活動の支援に
より充実したキャンパスライフの実現に向けて、大学、中学校・高等学校のクラブ活動などの費用として活用いたします。寄付先のクラブをご指定いただくこともできます。
3. 施設・設備の充実に
各キャンパスの教育・研究設備を充実し、学生と生徒が一層学びやすく快適に過ごせる修学環境の向上に活用いたします。寄付先のキャンパスをご指定いただくこともできます。
4. その他の使途に
学園では各種の事業を行っております。事業をご指定いただけますので、お問い合わせください。
募金の活用内容および実施事業は、学園ホームページから確認ができます。(ボタンをクリック)
インターネット利用の募金
寄付のご報告/Web芳名帳・事業報告
中学・高等学校同窓会
ウェブサイトはこちら
●
3月7日(土)に中学校卒業式を開催
卒業式の様子
会場へはアルコール手洗いとマスクです
大久保校長先生の祝辞
●
3月14日(土)に高等学校卒業式を開催
卒業式の様子
卒業証書の授与
大久保校長先生の祝辞
●
クラス会・OB会開催状況
各同窓会のHPにて、クラス会・OB会の開催報告を確認できます。
大学同窓会 :
http://dendai-dosokai.net/activity/activity-reports2019/
中高同窓会 :
http://www.tdu-chukodoso.com/classkaisai.html
電機学校同窓会 :
http://www.tdu-koyu.com/ecr-doso/classmeeting.html
次回発行は令和2年6月11日を予定しています
●
編集長より
5月に入りゴールデンウイークも終わり、例年ならば新入生や新入社員の皆さんもだんだん慣れ始め、活気が満ちあふれて来る時期です。でも今年は残念ながらコロナウイルス感染症の関係で、政府による非常事態宣言も5月末まで延長されるなど、どこもかしこも例年に比べ人通りが少なく、なんか寂しい世界になってしまったようです。
電機大も授業が5月7日にようやく始まりましたけれども、オンラインでの授業になり、学生さんはほとんど大学には居ません。高校も同様だと思います。また、校友会や各同窓会の総会も延期となり、皆さんのお元気な顔も見ることができず、やはり寂しくなってしまいます。
ただ、こんな状況をなげいても仕方がありません。これを機会に生活や働き方を変え、人間としても進化する時期にしようではありませんか。小職も自宅勤務が増え通勤時間がいらなくなった分、近所を散歩したり、料理をしてみたり、簡単なことですが新しいことを始めていて、これが新しい発見につながったり、仕事上で頭を切り替えるきっかけになったりしています。同じ人生なら考え方次第でいくらでも変えることができるはずです。
読者の皆さんも、簡単なことでも良いので、新たなこころみなどした場合には、校友会にその情報を連絡して頂ければ、このメールマガジンでご紹介することもできます。皆さんの新しい元気を頂き、それを皆さんにお伝えして、みんなで明るくなりましょう!! 明けない夜はないのだから! では次号をお楽しみに。