|
|
|
|
先日、世界的デザイナーのコシノジュンコ氏からお話を聞く機会に恵まれました。それは彼女の信条、つまり人生を生きる心構えについてのお話でした。話を聞いていた私は、3月17日の電大卒業式で校友会理事長としての祝辞と内容が重なることに驚きました。
さて、彼女はとてもポジティブに生きることを大切にしている人でした。今回のコロナ禍でも今はためる時で、我慢ではなく楽しんで過ごすことが大切である。「いつも今日から始まる」「きのうの事は過去の事」「今日が一番若い」と考え、人・物・食との出会いの中でも人との出会いは「終わりではなく新しい事が始まる」「あの時出会ったから今がある」と考えることが重要である。人間はバランスが大切で心の中で立場を替えて物を見る習慣が必要である。なんでも本気でやることが大切で、そのためには人生「かきくけこ」感心・希望・くよくよしない・健康・行動が重要である…とのことでした。
特に運動は「動くと運が動く」と言っておられました。また、社会貢献をして人のお役に立つということは、いずれぐるっと回って自分のためにもなると考えておられました。
コシノジュンコさんは、明るく前向きで行動的という素敵な人であるとの印象を強く持ったのは私だけではなかったようです。
令和3年9月11日 校友会理事長 上西 栄太郎
|
|
|
 |
|
 |
|
校友会情報 |
ウェブサイトはこちら |
|
 |
|
●7月3日にあぶの会(建築学科同窓会)総会を開催し優秀在学生の表彰を行いました
 |
 |
はじめに犬竹会長からご挨拶 |
成績優秀な現役生を表彰 |
 |
 |
よくやった!これからもがんばってね |
上西校友会理事長から現役生へお祝い |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
●7月10日に東京都支部総会(設立10周年記念)を千住キャンパスで開催
 |
 |
コロナ禍のご時世らしく、受付は簡潔に |
総会もソシアルディスタンスを保って… |
 |
 |
支部設立10周年!近藤支部長のご挨拶 |
学園理事長(前支部長)からお祝い |
 |
 |
引き続き校友会理事長からお祝い |
支部会員には記念品を配布しました |
|
|
 |
|
学園情報・大学情報 |
ウェブサイトはこちら |
|
 |
|
●伊東明俊教授の研究が日刊工業新聞に掲載
機械工学科の伊東明俊教授と修士課程在籍の吉田直煕さんらの研究グループは、ロボットアームや義手、車椅子を舌で操縦するインターフェースを開発しました。その研究が紙面で紹介されています。
★ 詳細は画像をクリック → 電大HPへ!
 |
「舌は3本目の腕」 舌で操縦する入力デバイス |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
●共通教育群の福富講師が「サワテツのGOGO FOOTBALL」にゲスト出演
理工学部共通教育群の福富信也講師(理工学部サッカー部監督)がラジオ川越で放送されているサッカー番組「サワテツのGOGO FOOTBALL」にゲスト出演しました。
★ 詳細は画像をクリック → 電大HPへ!
|

福富信也 講師 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
●安田進名誉教授がテレビや新聞各紙でコメント
7月3日に熱海市で発生した土砂災害について、地盤工学の専門家として、安田進名誉教授がテレビ・新聞等の各種メディアでコメントしました。
★ 詳細は画像をクリック → 電大HPへ!
|

安田進 名誉教授 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
●先端機械工学科の三井和幸教授が藤倉化成(株)展示ブースのプチセミナーにて講演
京都で開催された「第58回日本リハビリテーション医学会学術集会」の藤倉化成(株)出展ブースにて、三井和幸教授が自身開発の「EAMブレーキデバイス」について講演をしました。
★ 詳細は画像をクリック → 電大HPへ!
|

EAMブレーキデバイス採用の「ロボケミア・ジーエス ニー」 |

三井和幸 教授
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
●理工学部の石田やや香さんと山下貴之さんが東京新聞に掲載
石田さんと山下さんが参加する学生団体“農かがく”は、「自然と共存してきた農家を見直せば、環境と共存できる科学が生まれるはず!」をコンセプトに活動しています。学生たちが講師となってオンラインで開催された親子科学実験教室が東京新聞に紹介されました。
★ 詳細は画像をクリック → 電大HPへ!
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
●自動車部が「Hondaエコマイレッジチャレンジ2021もてぎ大会」で入賞!
6月19日にツインリンクもてぎで開催された「Hondaエコマイレッジチャレンジ2021 第12回もてぎ大会」へ理工学部自動車部が参加しました。大雨で大荒れのレースでしたが、参加3チームのうち2チームが入賞しました。
★ 詳細は画像をクリック → 電大HPへ!
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
●「学校法人東京電機大学サポート募金」について
校友の皆様には、益々ご健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます。
また、平素より本学園の教育・研究に対しまして温かいご理解、ご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
令和3年度も新型コロナウイルス感染症拡大により経済的に困窮した学生・生徒への支援に際し、多くの皆さまより温かいご支援を賜り、誠にありがとうございます。一般社団法人東京電機大学校友会を始め、同窓会、都道府県支部の皆様から多額のご寄付を頂きましたことに、重ねて御礼申し上げます。
今後とも、本学園に対しまして、一層のご支援お力添えを賜りますようお願い申し上げます。
令和3年8月25日現在
寄付団体名 |
寄付額 |
一般社団法人東京電機大学校友会 |
5,000,000円 |
東京電機大学同窓会 |
1,000,000円 |
一般社団法人東京電機大学校友会神奈川県支部 |
200,000円 |
一般社団法人東京電機大学校友会群馬県支部 |
100,000円 |

サポート募金のパンフレットをリニューアルしました。
10月発刊予定「工学情報」に同封させていただきます。
|
 |
募金の活用内容および実施事業は、学園ホームページから確認ができます。(ボタンをクリック)
 インターネット利用の募金
 TDU本deサポート募金
 寄付のご報告(Web芳名録・実施事業)
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
●学園広報誌“TDU Agora”第44号の発行
6月25日に学園広報誌“TDU Agora”第44号が発行となりました。
今回の特集は、“2022年度全学カリキュラム改編” と“オープンキャンパス2021を来場型で開催”です。
詳細はボタンをクリック → 電大HPへ!
 “TDU Agora”44号
 “TDU Agora”トップページ |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
|
中学校・高等学校情報 |
ウェブサイトはこちら |
|
 |
|
●7月14日に高等学校で体育祭を開催
 |
 |
女子による棒引き |
 |
定番!騎馬戦 |
玉転がし競争:何故あんな場所にある? |
|
|
 |
|
大学同窓会 |
ウェブサイトはこちら |
|
 |
|
●「オンライン写真展」2021秋を開催します
『オンライン写真展』2021秋の開催をお知らせします。
大学同窓会では、卒業生の新しいコミュニケーションの場として「オンライン写真展」を企画しました。7月のメールにて告知させていただいた作品募集開始のご連絡です。皆さん奮ってご参加ください。
「東京電機大学OB・OG全国オンライン写真展~結絆~」
応募条件 : 校友会正会員・準会員
写真応募期間 : 2021年9月11日(土)~10月9日(土)
応募作品公開 : 2021年10月20日(土) 9:00
審査結果発表 : 2021年11月1日(月) 9:00
主催 : 東京電機大学同窓会 共催 : 一般社団法人東京電機大学校友会
詳細は、大学同窓会HPに掲載されます。
★ 画像をクリック → 大学同窓会HPへ!
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
●クラス会・OB会開催状況
各同窓会のHPにて、クラス会・OB会の開催報告を確認できます。
大学同窓会 : http://dendai-dosokai.net/activity/activity-reports2021/
中高同窓会 : http://www.tdu-chukodoso.com/classkaisai.html
電機学校同窓会 : http://www.tdu-koyu.com/ecr-doso/classmeeting.html |
|
 |
|
●編集長より
9月に入って、東京では猛暑だった8月とは打って変わって気温が下がり、あっという間に秋になってしまいました。蝉時雨はコオロギ達の大合唱へと変わり、天気も曇りがち、なんとなく寂しい感じになってしまっています。
コロナ禍は一向に収まらず、夏休み前半数登校・半数オンラインだった大学の授業形態は、新学期から実験実習以外全てオンラインという形態に戻ってしまいました。キャンパス内の学生さんが減り、こちらも寂しい限りです。
でも、先週から大学内でワクチン接種が始まりました。多くの学生さんたちが接種を受け、来月には2回目接種も終わる見込みなので、来月にはキャンパスへ学生さんが戻って来るだろうと期待はしております。実際はどうなることやら…。
皆さんの周りはいかがでしょうか?校友会はやはり年配の方が多いのか、2回目のワクチン接種が終わった方も増え始め、今回のメルマガで紹介した東京都支部のようにリアルな総会を開催するといった活気が戻りそうな気配も感じています。とにかくコロナ禍が早く収まってくれることを期待して、皆さんも頑張って行きましょう。
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|