2019年(平成31年)3月11日発行(第29号)
2月21日夜に北海道で再び震度6の地震があり、札幌は帰宅難民であふれたそう。1週間後、国の地震調査委員会は、日本海溝全域で今後30年の大規模地震発生率が26%以上と発表しました。なーんだ、太平洋側のどこかは必ず大地震が起きるのか。ならば、今のうちに日本海側へ引っ越そうかしら…軟弱電大人です。それでは、今月の電大人の活動報告です。
PDF版はここをクリック
校友会情報
ウェブサイトはこちら
●
平成30年度静岡県支部総会を2月17日(日)にグランシップ静岡(静岡市)にて開催
詳細はこちら(ボタンをクリック)
総会の模様
岩城支部長のご挨拶
遠藤氏による会計報告
総会では発言がありました
総会の最後は松尾理事長のご挨拶
懇親会は相原大学同窓会長の乾杯から
同窓会長から同窓会主催落語会のお誘い
会員の近況報告 IAIは知名度が上がり…
最後は岩城支部長による締め
集合写真
●
平成30年度三菱電機会総会の開催
1月23日(土)に東京千住キャンパス1号館1階100周年ホールにて開催しました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
総会前に三菱電機内定者へガイダンス
若手電機会員が大先輩をご案内
相川会長による開会の挨拶
渡辺経営同友会長挨拶
安田学長挨拶
同窓会副会長は挨拶で落語会を紹介
千葉氏の講演:「こうのとり」実証機は9/11に打上げていた!
三菱電機内定者の自己紹介
総会の模様
電大・三菱OB神戸先生の懇親会乾杯
先輩から内定者へ「英語がダメでも…」
集合写真
学園情報
ウェブサイトはこちら
●
電気電子工学科の武川さんが「2018はんだ付けアートコンテスト」にて優勝!
詳細はこちら(ボタンをクリック)
見よ!この超絶技巧
●
福富講師がJリーグ愛媛FCにチームビルディングを指導
Jリーグ愛媛FCからの依頼で、理工学部共通教育群の福富信也講師が1月に「チームビルディング」の講義・実技を行い、その様子が愛媛新聞に紹介されました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
福富信也 講師
愛媛新聞
●
世界初、NEDOとTDUが顔データまで含めたコミュニケーション解析用データセットを公開
新エネルギー・産業技術総合開発機構と東京電機大学は、グループコミュニケーション時の人の表情などの映像や音声、各種センサーによる体の動きなどのデータセット(コーパス)を作成し、大学や企業の研究機関向けに2月7日より提供を開始しました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
●
田中准教授の研究が「Newsweek」に掲載
2018年8月に運用を終了した「たすき」衛星参画に続いて、新たなIoTキューブサットの開発実証の計画している理工学部電子工学系・田中慶太准教授の研究が「Newsweek」日本版(2月7日)に掲載されました。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
Newsweek日本版 2月7日
●
建築学専攻院生4名の作品が「ヒューリック学生アイデアコンペ」で佳作を受賞
詳細はこちら(ボタンをクリック)
●
東京電機大学がルミネ北千住のインスタグラムで紹介されました!
詳細はこちら(ボタンをクリック)
●
学園広報誌「TDU Agora」第18号の発行
学園広報誌「TDU Agora」第18号が発行となりました。今回の特集は、「工学部第二部 実践知重点課程フォーラム~大学における企業人教育を考える~」になります。ぜひ下記のボタンよりお進みください。
詳細はこちら(ボタンをクリック)
「TDU Agora」最新号
「TDU Agora」トップページ
●
「学校法人東京電機大学サポート募金」について
学校法人東京電機大学サポート募金は、寄付者の皆様の意思を尊重し使途(奨学金の充実、施設・設備の充実、課外活動への支援)を指定できる恒常的な募金として、在学生・在校生への支援をお願い致しております。
平成30年度 課外活動への支援 : 東京小金井キャンパス編
今年度は、下記の27団体へ支援しました
* 科学部
* 水泳部
* 男子バスケットボール部(中学)
* ゴルフ部
* 生徒会執行部(高校)
* 女子バスケットボール部(高校)
* コンピューター部
* 卓球部
* 女子バスケットボール部(中学)
* 硬式テニス部(中学)
* 鉄道研究部
* 男子バレーボール部(高校)
* 茶道部
* バドミントン部
* 女子バレーボール部(高校)
* サッカー部(高校)
* 放送部
* 女子バレーボール部(中学)
* 自転車競技部
* 漫画美術同好会
* ソフトテニス部(中学)
* 柔道部
* 無線部
* 野球部(高校)
* 吹奏楽部
* 武蔵野祭
* 野球部(中学)
なお募金内容および実施事業は、下記ホームページから確認することができます。
インターネット利用の募金 (ボタンをクリック)
寄付のご報告/Web 芳名帳・事業報告 (ボタンをクリック)
大学情報
ウェブサイトはこちら
●
平成30年度博士・修士論文発表会(工研・未来研・先端研)を2月8日(金)に東京千住Cにて開催
中島求東工大教授による講演「力学シミュレーションがスポーツ科学を変える」も開催しました。
講演会の模様
東工大教授の中島求氏
ポスターセッションによる発表会の模様
先生に研究の成果を説明
「先生!触ってみます?」
“おっ”面白そうな研究に食いつく!
プレゼンテーションにも熱が入ります
”ゾウリムシ?”と仲間が集まる
●
平成30年度リーダーズキャンプを開催
次期学生団体リーダーを対象にリーダー素養育成と交流・親睦を目的として毎年開催しています。
講師によるレクチャーの模様
団体ごとにグループディスカッション
そしてディスカッション結果を発表
ディスカッション結果はポスター掲示します
他団体のディスカッション結果を勉強
最後はみんなで懇親会
●
平成30年度「仕事研究セミナー」(大学同窓会主催、校友会協賛)を開催
2月9日(土)に平成30年度「仕事研究セミナー」をホテル・グランドパレスで開催し、同窓会27名、企業約250社、学生約6,000名が参加しました。
会場は雪が舞うホテル・グランドパレス
でも中は暖かい 準備は万端
受付に企業の皆さんが見え始めました
早くも会場を確認する学生が
続々と学生が集まって来ます
資料を受け取ったら…
開始まで待機します もう部屋が一杯
セミナースタート!
あっという間に会場は盛況に
そこ・ここで説明が行われています
プロジェクタを持ち込んでの説明も
次はどの企業にしようか…ロビーで検討
卒業生が個別に説明してくれることも
廊下でも所構わず卒業生から伺う
帰宅する学生達 収穫はあったろうか?
中学・高等学校情報
ウェブサイトはこちら
●
高等学校合唱祭の開催
2月20日(水)に小金井キャンパスにて恒例の合唱祭を開催しました。同祭は、高等学校1年生と2年生によるイベントとなります。
●
中学校強歩大会の開催
2月20日(水)に多摩川沿いを歩く強歩大会が開催されました。1年生は17㎞、2年生は20㎞、3年生は25㎞を歩きます。
中学・高等学校同窓会
ウェブサイトはこちら
【ご案内】
中学・高等学校同窓会総会の開催
5月18日(土)に開催します。中学校、高等学校の卒業生であれば、どなたでも参加できます。
会 場
:
小金井キャンパス
総 会
:
17:00~18:00(受付15:30~)
懇親会
:
19:00~21:00
詳細はこちら(ボタンをクリック)
昨年度の総会写真
大学同窓会
ウェブサイトはこちら
【ご案内】
大学同窓会総会・懇親会の開催
4月20日(土)に開催します。大学、大学院、短大、工専の卒業生であれば、どなたでも参加できます。総会終了後、懇親会(会費無料)を開催します。
会 場
:
東京千住キャンパス丹羽ホール
総 会
:
15:30~16:30
懇親会
:
17:00~19:00 (電機学校同窓会と共催)
昨年の講演会は三宅民夫氏
(元NHKアナウンサー)でした
【ご案内】
大学同窓会公開講演会・落語会「日の出寄席」の開催
大学同窓会総会と同日に公開講演会と落語会を開催します。入場無料です。同窓の方やお知り合いの方もお誘いの上、ぜひお越しください。
日時
:
4月20日(土) 11:00~15:00 (休憩1時間あり)
会場
:
東京千住キャンパス丹羽ホール
講師
:
若木家 元翁
演題
:
「落語の世界」~これがわかると落語は十倍楽しい~
出演
:
林家たけ平(落語協会所属・真打)、染家さくら、料亭彦柳、河内家るぱん、ぺろ中島
詳細は大学同窓会HPへ!
電機学校同窓会
ウェブサイトはこちら
【ご案内】
電機学校同窓会総会の開催
4月20日(土)に開催します。電機学校の卒業生であれば、どなたでも参加できます。総会終了後、懇親会(会費無料)を開催します。
同日に大学同窓会主催で公開講演会と落語会を開催します。入場無料ですので、同窓の方やお知り合いの方もお誘いの上、ぜひご参加下さい。
会 場
:
東京千住キャンパス1204教室
総 会
:
15:00~16:30
懇親会
:
17:00~19:00 (大学同窓会と共催)
昨年度の総会写真
●
クラス会・OB会開催状況
各同窓会のHPにて、クラス会・OB会の開催報告を確認できます。
大学同窓会 :
http://dendai-dosokai.net/activity/activity-reports2018/
中高同窓会 :
http://www.tdu-chukodoso.com/classkaisai.html
電機学校同窓会 :
http://www.tdu-koyu.com/ecr-doso/classmeeting.html
次回発行は平成31年4月11日を予定しています
●
編集長より
3月を迎え大学では入試、修士論文・卒業論文の発表会も殆ど終わり、後は卒業式を待つばかりの時期を迎えています。中学・高等学校も同様で、学園全体では、多少落ち着ける時期ではないでしょうか。
そうは言っても来月入学の新入生を迎えるべく準備も始まり、また慌ただしい日々が始まるのを待つ時期でもあります。校友会、そして各同窓会も新年度の総会に向けての準備が始まっており、こちらもまた慌ただしくなって来る時期でしょう。学園・校友会ともに終わりと始まりが交差する時期で、なかなかのんびりもできません。小職もその流れの中にいて、毎年、もう少し切れ目があれば、ほっと一息もつけるのにと溜め息もちょっとは出てしまいます。
まあ、それでも若者と会員の皆様のために働ける立場にあることは嬉しいことで、桜の開花を待ちつつ頑張って行きたいと思っています。皆様も、愚痴や溜め息ではなく、春に向かって楽しみなことがあれば、たまにはこのメールマガジンで皆様に報告してはいかがでしょうか。それでは新年度を迎える次号をお楽しみに。