今年も好評!来場者すべてがロールモデルでした!
今年も限定オープン!今回も沢山の来場者で賑わったOGカフェ
昨年に続き、今年も旭祭とホームカミングデーの開催時にOGカフェを限定オープンしました。今回のスペースは1階の電大ギャラリー。出版局との合同開催という形で実現しました。
開催前日となる10月31日に設営と装飾のため久々のキャンパス訪問。キャンパス中が粛々と学園祭の準備を進める中、我々も校友会事務局のご協力をいただきながら100周年ホールからテーブルや椅子を電大ギャラリーへ運び込むところから準備スタートです。
電大ギャラリーの四方を囲むガラス壁の内外に、でん☆ふぁみの紹介、アンケート台紙、フォトブース背景を貼り付け、室内には机を並べテーブルクロスをかけるなどしながら少しずつカフェっぽさを演出。また、お子様連れの方もいらっしゃるだろうということで、校友会事務局から塗り絵とクレヨン、デンちゃんポストイット(粗品用)が用意されました。


OGカフェ初日 ホームカミングデーの歓迎会で大アピール!
前日の土砂降りも朝には止んで、10:00から歓迎会と学園祭がスタート。開始早々から出版局に書籍購入のお客様とパネル展示を見学に来た親子がご来場。ギャラリーが賑わい始めました。
カフェのオープン時間ではありましたが、丹羽ホールへ移動して歓迎会に参加。OGカフェの案内とギャラリーで同時開催中のパネル展示や出版局の書籍販売についてPRしました。
歓迎会終了後には、歓迎会で講演された安間さんと山中さんもお立ち寄りくださり、OGメンバーや三井先生と歓談された後、アンケートにもご協力いただきました。カフェスペースの場所が良く、事前告知や歓迎会でのPRなど宣伝効果があったようで、初日の来店数21名のうち卒業生は17名もいらっしゃいました。

色見本としてデンちゃんポストイットが大活躍
OGカフェDAY2 未来の電大生候補が来店!
2日目は学園祭見学の来場者が多く、OGカフェにも高校生や中学生を含む17名の女性が来場されました。
出版局が並べた教科書の中から真っ先に制御工学や機械設計に手が伸びた高校生、理系に進みたいと目をキラキラさせていた中学生、最後までJavaの本を買おうかどうか迷っていた高校1年生の女子生徒など、未来の電大生候補がたくさん来店くださいました。小さなお子様連れの方も予想通り来店され、お子様には塗り絵をプレゼント。とても喜んでくれました。
2日間合わせた来場者は42名でしたが、卒業生、受験生、子育て中の在学生、受験生や在学生のお母様など、様々な場面で活躍する方々が来店くださいました。
中には、職業訓練指導員をされている卒業生から仕事のオファー?を相談される場面もあり、電大ギャラリーの雰囲気も手伝って初対面でも話が尽きず、あっという間に閉店時間を迎えました。いろんな出会いと笑顔があふれるひとときにしばらくは興奮も冷めず、来年を意識してしまいました。
ご来店いただいた皆様には改めて感謝いたします。またのご来店をお待ちしております。


応援に駆けつけてくださった卒業生の皆さん
来場者アンケートの結果
来場者数は2日間で42名で、女性の方がわずかに多くなりました。今回のアンケートはその場で気軽に回答できるということもあり、うち28名の方がご協力くださいました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

内訳としては、卒業生と学園祭の見学者が多数を占めました。アンケート内容はシンプルに3問とし、各自で該当する回答部分にシールを貼ってもらいました。
問1 大学との関係について
卒業生15名 在学生1名 学校見学1名 学園祭見学11名 計28名
問2 気軽な座談会について
興味ある28名 興味なし0名
問3 女性のキャリアについて
支援したい16名 伝えたい3名 学びたい6名 知りたい3名

嬉しいことに座談会については多くの方が興味であることがわかり、今後の雑談会開催にも自信が湧いてきました。また、女性活躍の支援についても、前向きな方ばかりでした。
お話を伺った卒業生のコメントとしては、「学生時代の同級生に女子がいるから誘ってみるよ」「仕事と子育てしながらCySecを履修中」「自分の経験を誰かの役に立てたい」「でん☆ふぁみの雑談会に参加したい」とこちらも今後のネットワーク拡大に期待が持てる結果となりました。
今回の来店を逃してしまったという方も多かったと思いますが、是非この機会に「すべての卒業生がロールモデル」を合言葉に、お互いに助け合えるネットワークに成長させませんか?みなさまのネットワーク参加をお待ちしています!
「でん☆ふぁみ」紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=lrxiVLQS8Q8
「でん☆ふぁみ」メンバー登録
https://form.k3r.jp/tdu_aa/denfami
