支部情報

第55回(令和7年度)千葉県支部 総会・公開講演会 報告

好評だった千葉県支部主催の講演会

 令和7年の千葉県支部総会は6月21日、東京電機大学千住キャンパスで行われた。まず、講演会から始まった。12:30から受付を開始したが、中学生から地域の一般の方たちの予想を上回る参加に嬉しい悲鳴。

 演題は「人工知能の概要と歴史」。今注目のAIはやはり興味を引くようだ。熱心に聞き入る態度、そして活発な質問。主催者の予想しなかった会場の熱気。

 千葉県支部では地域の方々を招待し、電機大に興味を持って頂くような企画というか演題に留意している。電機大に興味を持ってほしい、中高生が入学したい大学と意識してくれる企画、それは難しいがやる価値はあると思う。

 講演会が成功裏に終わり、そのあと千葉県支部の総会である。事業報告、決算報告、令和7年度の事業計画(案)/予算(案)の承認と審議項目は、原案通り承認された。しかし、これは始まりであってゴールではない。支部創設60周年いやもっと先を目指し、オールドパワーと若い力を結集して事に当たりたい。

<文責:支部長:中原秀治>

 

総会は粛々と

 令和7年の千葉県支部総会は6月21日、東京電機大学千住キャンパスで行われた。

 13時からの講演会の熱気も収まらない14:45から安藤副支部長の司会のもと来賓の紹介、そして新たに学校法人・東京電機大学理事長に就任された渡辺貞綱新理事長のあいさつ、校友会の伊奈敬副理事長と続く。それから千葉県支部の総会議事と粛々と進んだ。事業報告、決算報告、令和7年度の事業計画(案)/予算(案)の承認と審議項目は、原案通り承認された。


挨拶する支部長


会計監査結果を報告する担当者

 ここで承認された「令和7年度事業計画」を見てみよう。

 ・活動に参加したい支部へ
 ・各団体との連携
 ・見学/研修会の実施
 ・支部便りのホームページへの掲載
などがある。

 また、長い歴史を持つ千葉県支部は、その歴史をまとめた記念誌編纂を意図、人的及び資金的な面の手当ても考えていく。

▶議事録はこちら